0120-15-6343
8:00~21:00(日曜のみ 8:00~19:00)

コラム 更新日:2022.01.28

運転免許取得で必要な視力基準とは?

運転免許の所得には視力検査が必須ですが、自分自身の視力が十分でないという自覚があると、取得試験前に視力検査に通るか不安になるでしょう。

「視力が0.1しかないけど免許は取れるのかな?」
「視力検査はどんな方法で行われるの?」
「もし検査に合格できなかったらどうするの?」

など考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、
• 運転免許取得で必要な視力基準
• 視力検査に不合格だった場合はどうなるか
• 免許に記載の「眼鏡等」とは何を指すのか

について解説します。

これから免許取得を検討しているけれど視力が弱いことに悩んでいる人、更新の時期が近くて視力検査に合格するか心配な人には役に立つ情報ですので、ぜひ参考にしてください。

武蔵境自動車教習所の情報をまとめて知りたい方はこちら! → まずは資料請求(無料)
武蔵境自動車教習所の教習時間や流れを知りたい場合はこちら! → 免許取得の流れ
武蔵境自動車教習所の料金プランを知りたい場合はこちら! → 各種料金プラン

運転免許取得が可能になる視力の数値は?

運転免許を取得するには、学科試験や実技試験以外にも視力検査を受けなくてはなりません。道路標識や障害物、歩行者や自転車を確実に認識することができなくては大きな事故を起こしてしまいます。そのため、道路交通法で定められた一定の視力基準をクリアすることが必須です。

免許取得が可能となる視力検査の合格基準は免許の種類によって異なります。それは、運転する車体の大きさや、スピードによって、視覚的に捉えなくてはならない対象が変わるためです。では、視力検査にはどのような基準があるのでしょうか。

普通自動車免許の場合

普通自動車免許が取得可能な視力の合格基準は下記をご覧ください。

• 両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上
• 一眼の視力が0.3に満たない場合、または一眼が見えない場合は、もう片方の目の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上

なお、中型第一種免許(8トン限定中型)、準中型一種(5トン限定準中型)、二輪免許、大型特殊免許、普通仮免許も同様の基準です。

免許の種類 免許取得可能な合格基準
普通自動車免許
普通仮免許
中型第一免許(8トン限定中型)
準中型第一種(5トン限定準中型)
二輪免許
大型特殊免許
・両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上
・一眼の視力が0.3に満たない場合、または一眼が見えない場合は、
もう片方の目の視野が左右150度 以上で、視力が0.7以上

その他の免許の場合

原付免許、小型特殊免許に必要な視力は、下記のように普通自動車免許よりも合格基準が低くなっています。

• 両眼で0.5以上
• 一眼が見えない場合、もう片方の目の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上

また、大型第一種免許、中型一種免許(限定なし)、準中型一種免許(限定なし)、けん引免許、第二種免許、大型仮免許、準中型仮免許に関しては下記のようになっています。

• 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上
• 深視力を3回検査し、平均誤差が2センチメートル以下

このように、速度、物の遠近感や距離感能力の必要に応じて、それぞれの基準が設けられているのです。

免許の種類 免許取得可能な合格基準
原付免許
小型特殊免許
・両眼で0.5以上
・一眼が見えない場合、もう片方の目の視野が
左右150度以上で、視力が0.5以上
大型第一種免許
中型第一種免許(限定なし)
準中型第一種免許(限定なし)
けん引免許
第二種免許
大型仮免許
中型仮免許
準中型仮免許
・両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上
・深視力を3回検査し、平均誤差が2センチメートル以下

運転免許のときの視力検査はどんな方法?

運転免許のときの視力検査はどんな方法?

免許センターでは「ランドルト環検査」とういう方法が採用されています。

ランドルト環検査は、ランドル環と呼ばれる「C」のようなマークの切れ目がどの方向を向いているかを答える検査です。ランドルト環検査は世界中で採用されている共通の視力検査で、誰もが健康診断などで経験しています。

免許センターの視力検査では、基本的には2、3回の質問に答えるだけです。また、「C」の切れ目が上下左右の4方向のみで、斜めは使用されないため難易度は高くありません。

大型免許などで用いられる深視力の検査って?

先述した大型免許やけん引免許などでは、深視力の検査基準を満たすことが必要になります。

深視力とは、物体が動いた場合の距離感や立体感を把握する能力です。人は大型免許などを取得する運転手には、車間距離や走行中の車や標識、信号機などの距離感を正確にとらえる、高い能力が求められるのです。

深視力検査には、三桿法(さんかんほう)を採用しており、奥行き知覚検査機により2.5メートルの距離をとって行われます。
検査は下記の流れです。

1.箱状の検査機器をのぞき、横一列に並んでいる3本の棒を確認する
2.並んでいる3本の棒の内、真ん中の1本が奥に手前に動く
3.棒が横一列に並ぶように、ボタンを押して真ん中の棒の動きを止める
4.並んださ3本の棒がピッタリ、またはズレているかの誤差を図る

この検査を3回行い、深視力を図ります。
合格基準は3回検査した平均誤差が2センチメートル以内です。

運転免許取得時に行う色彩識別能力とは?

色彩識別能力検査の基準にも合格しなくてはなりません。

この検査は信号機を認識できるかをチェックする検査です。赤色、黄色、青色の3色を確実に識別できるかを確認します。

また、現に免許を受けている、更新手続きや失効手続などの場合は検査の必要はありません。

いつもつけている眼鏡やコンタクトを忘れてしまったら

いつもつけている眼鏡やコンタクトを忘れてしまい、視力検査の合格基準を満たすことはできないでしょう。

また免許更新の場合も、運転免許に眼鏡やコンタクトをすることが条件になっているにも関わらず、忘れてしまった場合は再検査になります。

視力検査に不合格だった場合はどうなる?

自分では気がつかないうちに視力が落ちていたり、その日の体調や検査の前日または直前に目を酷使してしまったりなど、さまざまな要因で視力検査に不合格になってしまうことはあるものです。そうならないためにも、検査日の前日はゆっくりと過ごすことをおすすめします。しかし、万全の準備を整えて検査に臨んだにもかかわらず、合格できなかった場合はどうなるのでしょうか。

再検査が可能

視力検査の合格基準を満たすことができず、不合格になってしまった場合は再検査をうけることができます。再検査を受けるには2つの方法があります。

一つ目はその場である程度の時間をあけて検査を受ける方法です。検査前に積み重なった疲労によって、本来の視力を発揮できないことがあります。時間をあけて目を休めれば、見えるようになることがあります。

2つ目の方法は、その日は諦めて、後日再検査を受けることです。衰えてしまった視力を補うために眼鏡やコンタクトを用意して再検査に臨みましょう。後日再検査となると、証紙はそのまま返還され、次回も使用することができるので、再度費用を負担することはありません。とはいえ、交通費や再訪の時間はかかってしまうので、しっかりと準備するようにしましょう。

うっかりの有効期限切れに注意!

運転免許更新の期間は誕生日の前後1ヵ月で計2ヵ月です。2ヵ月あるとはいえ期限が迫っているなかで再検査になると、期限内に行けないこともあり得ます。余裕をもって更新計画を立てましょう。

もし期限が過ぎてしまっても、6ヵ月以内に追加講習を受講すれば更新可能です。ただし講習は有料で時間もかかることを認識しておきましょう。

さらに6ヵ月を過ぎてしまった場合、災害・海外駐在・入院・法的拘束などやむを得ない理由がある場合に限り3年以内は更新可能です。しかし、これらを証明するには書類や手続きが必要となり、これらの理由が解消されてから1ヵ月以内に申請しなくてはなりません。

そしてこの3年を逃してしまうと免許は完全に失効になります。有効期限が過ぎるほど手続きのハードルは高くなります。余裕のある更新を心がけましょう。

免許に記載の「眼鏡等」とは?

免許に記載の「眼鏡等」とは?

免許に記載されている「眼鏡等」は何を意味しているかご存じでしょうか。視力検査は眼鏡やコンタクトレンズで視力矯正をしても問題ありません。このように矯正によって視力条件を満たしている場合に記載される項目がこの「眼鏡等」になります。また普通免許と大型免許など、視力検査の合格基準が異なる免許をそれぞれ取得している人で、普通は裸眼で合格基準だが大型は眼鏡をかけなければ合格基準を満たさない場合は「眼鏡等(大型車に限る)」と記載されます。

この眼鏡等の条件を記載されたくないがために虚偽の申告をする人が多いようですが、絶対にやってはいけません。なぜなら検査官側のモニターからコンタクトの有無は分かってしまうからです。運転免許証は国家資格の一つですので、嘘をつくと虚偽申告の罪に問われる可能性もあるため必ず事実を申請するようにして下さい。

運転時には必ず装着

眼鏡等の条件で運転免許を取得した場合、運転時には視力矯正する器具を必ず装着しなくてはなりません。普段の運転時ならば、視力矯正のために度入りのサングラスやカラーコンタクトを使用することは可能です。しかし免許証の写真撮影時は使用できません。サングラスやカラーコンタクトに限らず、目の色や大きさが変わってしまい、見た目が本人と大きくかけ離れてしまう可能性があるものは禁止事項に上げられています。なぜなら免許証は、ただ車両の運転免許を証明するだけのものではなく、公的身分証明書としての役割も果たしているからです。写真撮影の前に、普段の視力矯正器具をよく確認しておくようにしましょう。

レーシックをしたら必ず限定解除しておく

レーシック手術を検討している、もしくはすでに手術をされた方は注意が必要です。たとえレーシックで視力が回復しても、免許証に眼鏡等の記載がある限り、裸眼で運転していると違反になってしまいます。

ただし自動車保険に関して、レーシック手術完了後の視力が回復した状態で事故を起こしてしまった場合、医師の証言により視力の回復が認められれば、規約通りの保険金が支払われることもあるようです。

このような事態を避けるためにも、眼鏡等の条件は早めに解除しましょう。条件解除は、運転免許センターや一部の警察署で申請することができます。特に手数料や免許書の他に持参するものもなく、「限定解除申請書」に必要事項を記入し、視力検査をして終了です。ただし平日のみの受付になりますので、事前に電話をして確認するようにしましょう。

うっかり眼鏡やコンタクトをしないで運転した場合

眼鏡やコンタクトの装着を忘れないように注意してください。免許の条件として眼鏡等記載されている場合や、基準値に満たない視力の状態にも関わらず、裸眼で運転をしていると免許条件違反になります

そもそも視力が悪い状態で運転をするのは非常に危険です。運転は視力を駆使することで様々な状況を判断しながら行うものですから、視力が悪いと判断を鈍らせてしまい思わぬ事故を起こしてしまう可能性があります。その他にも標識を見間違えたり、見落としたりすれば交通違反をしてしまうこともあるでしょう。

もし眼鏡やコンタクトレンズを装着し忘れ、交通違反で捕まってしまうと違反点数や罰金の他、事故を起こした場合は自動車保険の支払額にも影響してくるのです。

1.違反点数+罰金

眼鏡等の条件にも関わらず裸眼で運転しているところを見つかってしまうと、道路交通法第91条違反となり、違反点数2点と反則金7,000円、大型車などについては9,000円が課せられます。そして基本的にそのまま運転することも許されません。

捕まってしまった場合、警察官にコンタクトレンズをしているなどという嘘は絶対にいけません。なぜなら目の反射の度合いからコンタクトレンズかどうかを見分ける教育を受けています。もしくは遠くのビルの看板などを指さし、看板の文字が読めるかどうかなどし、その場で視力検査をされることもあるようです。

このように、違反点数や罰金を課せられるだけで済むならまだしも、人身事故を起こしてしまったら今後の人生を大きく変えてしまうことになりかねません。眼鏡やコンタクトレンズの未装着に気付いた時点で運転はしないようにしましょう。

2.自動車保険の支払も減額

眼鏡等の条件にもかかわらず、眼鏡やコンタクトレンズを装着せずに事故を起こしてしまった場合は自動車保険の支払いも減額されてしまいます。

免許の条件を守らずに招いてしまった事故とみなされてもおかしくない事態なので、減額処置は受け入れるしかないでしょう。

【よくある質問】運転免許の視力検査前に目の調子が万全ではなかったらどうする?・・・ブルーライトをしばらく見ないようにする

その日の体調や疲労が視力に悪い影響を与える場合もあります。そのため検査前日は早めに休むなどして次の日の検査に備えるようにしましょう。ふだん就寝前にやりがちなスマートフォンのネットサーフィンやSNSの長時間利用は特に禁物です。

スマートフォンやPCから発せられるブルーライトは、目の奥にある網膜まで達してしまいます。その影響で眩しさや物体のぼやけを誘発させ、目のピントを調節する機能が低下し、一時的に視力が悪くなるとされているのです。その他に、脳が睡眠モードになりにくくなり、睡眠のサイクルに影響を及ぼします。心身ともに良いコンディションで検査に臨むためにも、液晶画面を見るのは極力控えましょう。

もし視力を自覚していて、その数値が合格基準に近い場合は念のため眼鏡の用意をしておいた方が無難です。

【よくある質問】目が疲れたときにしたい行動って?

早めに就寝をし、液晶画面を控えてもまだ目に疲労感があるときはどのような対処法があるのでしょうか。

まずは遠くの景色を眺めたり、近くを見たりキョロキョロと目を動かします。また強い瞬きを繰り返し、眼球を時計回り・反時計回りにグルグルと回すとよいでしょう。

この運動により目の筋肉の緊張をほぐすことができ、眼球疲労の改善やリフレッシュ効果を期待できます。蒸しタオルやホットアイマスクで目を温めてみるのも1つの手段です。実際に行われた研究で、蒸しタオルで目を10分間あたためると目の調整機能が良好になることが実証されています。

ツボを押すのも1つの方法です。
• 「晴明」目頭の左右のくぼみ、鼻の付け根の横にある
• 「攅竹」眉頭の内側で眼の上の骨縁にある少しへこんだ部分
• 「太陽」こめかみの下にある少しくぼんだ部分
これらのツボを刺激することで、目の周りの血行がよくなり、疲労緩和が期待できると言われています。

これら対策を踏まえて万全な状態で視力検査を受けましょう。
また東京で運転免許を取得したいと考えている方は、ネイル・酸素カプセル・保育園など、様々な無料サービスが充実し、適性検査・技能検定を毎日実施なので、目の調子が良くなくても、すぐ再検査可能な武蔵境自動車教習所がおすすめです。

Contactお問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください

0120-15-6343
営業時間:8:00~21:00(日曜のみ 8:00~19:00)