0120-15-6343
8:00~21:00(日曜のみ 8:00~19:00)

コラム 更新日:2025.04.25

運転免許証がマイナンバーカードと一体化? メリット・デメリットを解説

2025年3月24日から、全国で運転免許証とマイナンバーカードの一体化が行われます。この一体化により、運転免許証の更新手続きの簡素化や住所変更などの手続きが楽になるなど、従来の不便さが解消されると期待されています。

一方で、再発行までに時間がかかってしまうなど、デメリットも懸念されています。運転免許証はマイナンバーカードと一体化することで、具体的にどのような変化が起こるのでしょうか。

本記事では、免許証とマイナンバーカードの一体化による変化や、一体化のメリット・デメリットなどを解説します。

運転免許証とマイナンバーカードの一体化とは

運転免許証とマイナンバーカードの一体化とは、マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録して、1枚のカードで両方の機能を持たせて「マイナ免許証」として運用する計画のことです。

具体的には、運転免許証の番号や有効期限、免許の種類(大型・中型など)、条件(AT限定・眼鏡の有無など)、顔写真といった情報がマイナンバーカードのICチップに記録されます。

ただし、マイナ免許証にするか否かは自由に選ぶことができ、下記の3択から好きな方式を選べます。

・従来の運転免許証のみを所持する
・マイナンバーカードに免許情報を集約して運転免許証を返納する
・運転免許証・マイナ免許証の両方を所持する

現在、運転免許証を保有している場合、運転免許センターや特定の警察署にマイナンバーカードと運転免許証を持って行くことで「マイナ免許証」を発行できます。

運転免許証の更新・取得と同時に一体化を希望する場合は、警視庁運転免許手続予約サイトから予約が必要です。

なお、マイナンバーカードの更新と運転免許証の更新は別々なので、マイナンバーカードを更新したからといって、同時に「マイナ免許証」は更新されません。マイナンバーカードと運転免許証の有効期限は異なるので、それぞれのタイミングで更新する必要があります。

マイナ免許証の運用スケジュール

運転免許証とマイナンバーカードの一体化は、2025年3月24日(月)から全国で運用が開始される予定です。

運用開始に伴い、システムの動作確認などを行うため、2025年3月23日(日)は終日、各運転免許試験場は閉庁となるため注意しましょう。

例えば東京では、府中運転免許試験場・鮫洲運転免許試験場・江東運転免許試験場の3つが閉庁となるため、更新手続きや記載事項変更、国際運転免許証の取得手続きなどは別日に済ませる必要があります。

一体化によって運転免許証の新規取得や更新手続きで変わる点

マイナンバーカードと運転免許証が一体化されることで、運転免許証の新規取得や更新手続きなどが一部変更されます。主な3つの変更点を紹介します。

新規取得手数料

マイナ免許証導入に伴い、運転免許を新規取得する際の手数料が変わります。

従来の免許証交付料は2,050円でしたが、2025年3月24日(月)以降に免許証を取得する場合は、以下の金額に変更となります(※)。

・運転免許証のみ:2,350円
・マイナ免許証:1,550円
・両方取得:2,450円

マイナ免許証のみを取得する場合は、交付料が1,550円となるため、従来よりも500円安くなります。

なお、従来の免許証の値上げは、警察庁によるとカードの材料費や作成機械の費用、人件費の高騰が理由です。

※参考:大阪府警察.「普通免許」.(参照2025-03-10)

更新手数料

新規取得手数料と同じく、更新手数料も変更になります。

従来は、免許証更新手数料は2,500円でしたが、2025年3月24日(月)以降に運転免許証を更新する場合は、以下の金額に変更となります(※)。

・運転免許証のみ:2,850円
・マイナ免許証:2,100円
・両方取得:2,950円

更新料もマイナ免許証の方が安価になっており、従来よりも400円ダウンとなっています。

※参考:警視庁.「マイナ免許証に伴う手数料改定」.(参照2025-03-10)

更新時講習の方式・手数料

運転免許の更新時講習の方式と、手数料も変更され、2025年3月24日(月)からオンラインで受講できるようになります。運転免許センターや警察署などに行かなければならなかったのが、いつでも・どこでも受けられるようになります。

オンライン講習の対象者は、下記の通りです。

・マイナ免許証を保有している
・講習区分が優良運転者または一般運転者に該当する
・更新時の誕生日が3月24日以降に該当する

マイナ免許証を持たない場合など、上記に該当しない方は、これまで通りの対面での講習となります。

また対面の講習手数料は優良500円・一般800円ですが、オンライン講習の場合は優良・一般ともに200円に値下がりします(※)。

なおマイナ免許証導入前に、4道府県(北海道、千葉県、京都府、山口県)で実施されてきたオンライン更新時講習モデル事業については、2025年2月28日(金)で終了しました。

※参考:警視庁.「マイナ免許証に伴う手数料改定」.(参照2025-03-10)

マイナ免許証のメリット

運転免許とマイナンバーカードが一体化することで、手数料の引き下げやオンライン講習が可能になること以外にも、大きく2つのメリットがあります。

住所変更などの手続きが楽になる

マイナ免許証になることで、自治体への届出のみで完了するため、住所変更などの手続きが楽になります。

従来は、氏名・住所などを変更するには、市区町村役場での変更手続きに加えて、運転免許センターや警察署で運転免許証の変更も行う必要があり二度手間でした。

マイナ免許証であれば、マイナンバーカードの情報更新と同時に運転免許の情報も更新されるため、運転免許センターなどに行く必要がありません。手続きにかかる時間・手間を大幅に削減でき、利便性が向上すると期待されます。

居住地

マイナ免許証により、居住地以外での更新手続きがよりスムーズになります。居住地以外の都道府県で、運転免許の更新を受けることを「経由地更新」といい、従来は優良運転者のみ対象でした。

マイナ免許証では優良運転者と一般運転者にまで範囲が広がり、更新にかかる時間も約3週間かかっていたのが即日まで短縮されます。

- 従来の運転免許証 マイナ免許証
経由地更新の対象者 優良運転者のみ 優良運転者と一般運転者
経由地更新ができる期間 更新期間初日~誕生日まで 更新期間初日~有効期間の末日まで
居住地における免許証の作成 必要 不要
かかる時間 約3週間 即日

更新期間の初日~有効期間の末日まで手続き可能期間が延長されるので、単身赴任先や出張先など現住所を離れている場合でも、更新手続きを進めやすくなります。

マイナ免許証のデメリット

さまざまな面で利便性が向上するマイナ免許証ですが、マイナンバーカードと運転免許証が一体化することによるデメリットもあります。良い面・悪い面の両方を知った上で、マイナ免許証に変更するか判断しましょう。

券面に免許種別や有効期間が記載されない

マイナ免許証は、券面に免許種別・有効期間が記載されなくなるため、いつ有効期限が切れるのかを事前に把握できなかったり、券面を提示するだけでは保有免許の種別を明らかにできなかったりと、実生活で不便に感じるかもしれません。

マイナ免許証の免許情報は、搭載されているICチップに登録されます。免許情報を提示する必要がある場合には、読み取り機器を活用するかマイナポータルで確認しなければなりません。

ただし、免許更新の時期は、従来通り通知ハガキが届くため、有効期間が記載されていなくても、更新し忘れることはないでしょう。

再発行までに時間がかかる

マイナ免許証は、紛失した場合の再発行に、従来よりも時間がかかってしまうのもデメリットです。

従来の運転免許証は、運転免許試験場などで手続きすれば即日再発行してもらえましたが、マイナ免許証を紛失するとマイナンバーカード・運転免許証を一度に紛失したことになります。マイナンバーカードの再発行には通常1~2カ月ほどかかるため、マイナ免許証のみを保有している場合、再発行が完了するまで運転できません。もし運転すれば、運転免許証の不携帯で道路交通法違反となってしまいます。

マイナ免許証を保有する場合は、紛失しないように細心の注意を払う必要があるといえます。

ただしデジタル庁によると、2024年12月からはマイナンバーカードの再発行が「最短5日程度」で可能になるとしており、車に乗れない期間は大幅に短縮されるでしょう。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化に向け

マイナンバーカードと運転免許証の一体化に向けた準備として、6~16桁の署名用電子証明書暗証番号を確認しておきましょう。

マイナ免許証は、運転免許センターや警察署などでマイナンバーカードのICチップ内に免許情報を記録する必要があり、マイナンバーカードの署名用電子証明書の提出が必須です。

手続きには、マイナンバーカード作成時に設定した6~16桁の「署名用電子証明書暗証番号」が必要になるので、事前に確認しておくとスムーズに手続きできます。

マイナ免許証に関するよくある質問

マイナ免許証に関して、よくある質問を紹介します。

免許更新のタイミング以外でマイナ免許証を取得するには?

マイナ免許証の取得はいつでも可能です。免許更新の時期でなくても、運転免許センターなどでいつでも手続きできます。

ただし、免許更新時以外に取得する場合には「免許情報記録手数料」として1,500円かかります。

マイナ免許証では免許情報をどう確認する?

マイナ免許証は券面に免許情報が表示されない代わりに、マイナ免許証読み取りアプリまたはマイナポータルで確認できるようになる予定です。

マイナ免許証読み取りアプリは、2025年3月24日のマイナ免許証運用開始日までにインストールが可能になります。(2025年3月10日時点)

オンライン講習を受ける場合は事前にマイナ免許証が必要?

オンライン講習は、マイナ免許証の所有者にのみ行われるため、事前にマイナ免許証を取得しておく必要があります。

免許更新に当たってオンライン講習を希望する場合は、事前に免許センターなどでマイナ免許証を取得しておきましょう。

免許更新時にマイナ免許証に切り替える場合は、次の免許更新時からオンライン講習を受けられるようになります。

まとめ

2025年3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードが一体化することで、免許取得更新時の講習がオンラインで受けられたり、住所変更の手続きが役所だけで済んだりと、従来よりも利便性が向上する予定です。

とはいえ、あくまでマイナ免許証の取得は任意なので、自分の使いやすい形態を選びましょう。

まだ免許を取得されていない方や、追加で免許を取得したいと考えている方には「武蔵境自動車教習所」がおすすめです。都内初のオンライン学科を導入しており、教習所に出向かなくとも学科教習を受講できます。

加えてJR中央線武蔵境駅から徒歩5分と駅近かつ、定休日なしで平日21時まで営業しているため学校・仕事帰りにも通いやすくなっています。

まずは気軽に資料請求をお問い合わせください。ダウンロード版もご用意しています。

Contactお問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください

0120-15-6343 8:00~21:00(日曜のみ 8:00~19:00)

まずは、
料金シミュレーションを
してみる

取得したい車種、簡単なお客様情報を入れるだけで、
プランの費用が確認できます!
まだ受講を迷っている方、ぜひ一度料金シミュレーションをし、ご自身が受講したい運転免許の費用をご確認ください。
料金シミュレーションをしてみる