0120-15-6343
8:00~21:00(日曜のみ 8:00~19:00)

コラム 更新日:2023.06.15

意外と知らない車のナンバープレートとは?

公道を走っている自動車には、必ずナンバープレートが付いています。道路運送車両法や道路交通法などの法律で、ナンバープレートの取り付けや取り付け方法が義務化されているためです。ナンバープレートには、車の手続きや検査が適切に実施されている事実を証明する機能があります。一目で種別や使用用途などがわかるため、事故処理や犯罪捜査にも役立ちます。

とはいえ、ナンバープレートの意味を詳しく知らない人は少なくありません。ナンバープレートの仕組みや意味がわかれば、車を見ることが楽しくなります。将来的に免許を取得する際にも役立つでしょう。

この記事では、ナンバープレートの仕組みや意味を解説します。希望のナンバーを取得する方法や封印にも触れているため、ぜひ参考にしてください。

ナンバープレートの仕組み

ナンバープレートは、4つの要素で構成されています。例えば、ナンバープレートが「多摩 500 さ 12-34」だった場合の数字や文字の意味は、以下のとおりです。

多摩 地名 運輸支局・検査登録事務所の所在地(使用の本拠の位置)
500 地名の右の数字 自動車種別の分類番号
ひらがな、など 使用用途
12-34 4桁の数字 一連指定番号

地名

地名は、自動車を使用する住所を管轄する運輸支局、自動車検査登録事務所、軽自動車検査協会の所在地で決まります。2006年からは、「富士山」や「仙台」などの地域名を使う「ご当地ナンバー」が新たに加わりました。

地名

分類番号は、自動車の種別によって以下のように分類されています。2017年からは一連指定番号を使い切った場合(払底)に限り、3桁の下2桁にアルファベットの使用が認められました。

種別 分類番号 区分
普通貨物自動車 10~19、100~199 1ナンバー
普通乗合自動車 20~29、200~299 2ナンバー
普通乗用自動車 30~39、300~399 3ナンバー
小型貨物自動車 40~49、400~499 4ナンバー
60~69、600~699 6ナンバー
小型乗用自動車 50~59、500~599 5ナンバー
570~79、700~799 7ナンバー
特種用途自動車 80~89、800~899 8ナンバー
大型特殊自動車 90~99、900~999 9ナンバー
建設機械に該当する大型特殊自動車 00~09、000~099 0ナンバー

分類番号の1桁目を見れば種別を判別できるため、一般的に「1ナンバー」「8ナンバー」などと呼ばれています。各ナンバーの詳細は後述します。

使用用途

使用用途に使われる表記は、以下のとおりです。

自家用車 さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
事業用車 あいうえ かきくけこ を
レンタカー われ
駐留軍人・軍属私用など よ EHKMTY

「お、し、へ、ん」は、以下の理由で使用されていません。
・お:「あ」に似ていて混同しやすいため
・し:死に通じるため
・へ:屁に通じるため
・ん:発音しづらく伝達に向かないため

一連指定番号

一連指定番号は、1~9999の数字です。希望ナンバー制度により、自家用・事業用の登録自動車と自家用の軽自動車では好きなナンバーを希望できるようになりました。ただし、人気のナンバーは抽選制で、必ず希望が通るとは限りません。特に、7や8など縁起の良い数字やゾロ目は人気があります。

希望ナンバーは、最寄りのナンバーセンターやWeb専用サイトから申請できます。代行手数料はかかりますが、ディーラーや販売店に手続きを依頼するとより手軽です。新規登録や変更などのタイミングでナンバーを希望しない場合は、ランダムに一連指定番号が割り振られます。

1ナンバーとは?

1ナンバーとは、普通自動車と貨物自動車を兼ね備えた普通貨物自動車です。大型トラックなどがこれに該当します。

1ナンバーの条件は、以下のとおりです。
・「排気量2,000cc、全長4,700mm、全幅1,700mm、全高2,000mm」を1つでも超える
・荷物を載せるスペースが1平方メートル以上
・座席スペースより荷物を載せるスペースが広い
・乗車定員の重量より荷物の積載可能重量が重い(乗員1人55kgとする)
・荷物を積み下ろしする開口部が縦横80cm以上ある(トラックを除く)
・座席スペースと荷物を載せるスペースの間に壁や保護仕切りがある
・荷室スペースにある座席は折り畳み式または脱着式
・座席スペースと荷物を載せるスペースを行き来できない

3ナンバーの構造を変更して、自動車税が割安な1ナンバーに登録する人もいます。しかし、自賠責保険や任意保険、高速料金は、3ナンバーよりも1ナンバーのほうが割高です。年に1回車検を受ける必要がある点にも留意しましょう。

2ナンバーとは?

2ナンバー(普通乗合自動車)とは、「人の運送の用に供する乗車定員11人以上の普通自動車」で、バスやマイクロバスなどが代表例です。トヨタ・ハイエースのうち、ビジネス用で14人乗りの「コミューター」は2ナンバーに該当します。

2ナンバーの運転には、乗車定員11人以上の条件を満たす中型以上の免許が必要です。普通免許や8t限定中型免許では運転できません。主な免許で運転できる自動車の条件は以下のとおりです。

種類 車両総重量 最大積載量 乗員定数
普通免許 3.5トン未満 2.0トン未満 10人以下
準中型免許 7.5トン未満 4.5トン未満 10人以下
中型免許 11.0トン未満 6.5トン未満 29人以下
大型免許 11.0トン以上 6.5トン以上 30人以上

2ナンバーは、毎年車検を受ける必要があります。

3ナンバーとは?

3ナンバーとは、下記の条件を1つでも満たす普通乗用自動車です。
・排気量:2,001cc以上
・全長:4,701mm以上
・全幅:1,701mm以上
・全高:2,001mm以上

車検は新車購入時から3年後に1回あり、以降は2年ごとに受けます。2019年10月1日から自動車の税が大きく変わり、初回新規登録を受ける自家用乗用車の自動車税種別割(旧自動車税)が引き下げられます。自動車取得税は廃止され、新たに環境割が導入されました。

運輸支局で構造変更手続きをすると、3ナンバーを1ナンバーに登録できます。年に1回の車検が必要ですが、自動車税種別割を抑えられる点がメリットです。ただし、3列目シートが使えないなどのデメリットも生じ、任意保険の等級が引き継げない場合もあるため注意してください。

4ナンバーとは?

4ナンバーとは、下記の条件をすべて満たす小型貨物自動車で、軽トラックが代表例です。
・排気量:2,000cc以下(ディーゼル車は基準なし)
・全長:4,700mm以下
・全幅:1,700mm以下
・全高:2,000mm以下

1つでも基準を超えると、1ナンバーに該当します。サイズと排気量以外の条件は1ナンバーと同じで、車検も年に1回です。

自動車税種別割を安くするために、3ナンバーを構造変更して4ナンバーに登録する人もいます。自動車税種別割は、貨物車では積載量、普通乗用車では排気量で決まるため単純な比較はできませんが、一般的に4ナンバーのほうが安めです。高速料金はどちらも普通車扱いとなり、同じです。排気がない電気自動車では、自動車税種別割が優遇されます。

5ナンバーとは?

5ナンバーとは、下記の条件をすべて満たす小型乗用自動車です。

・排気量:2,000cc以下(ディーゼル車は基準なし)
・全長:4,700mm以下
・全幅:1,700mm以下
・全高:2,000mm以下

1つでも基準を超えると、3ナンバーに該当します。サイズが似ているため、3ナンバーと5ナンバーを混同する人も少なくありません。3ナンバーよりも排気量やサイズが小さい乗用車が5ナンバーです。同じ車種でもグレードによって、3ナンバーになったり5ナンバーになったりする場合があります。

自動車税種別割は排気量で決まるため、サイズが小さめな5ナンバーのほうが安いとは限りません。自動車重量税は車両重量、環境割は環境性能によって決まり、ナンバーとは無関係です。

6ナンバーとは?

6ナンバーとは、4ナンバーと同じ小型貨物自動車です。4ナンバーが払底した場合に払い出されます。

7ナンバーとは?

7ナンバーとは、5ナンバーと同じ小型乗用自動車です。5ナンバーが払底した場合に払い出されます。

8ナンバーとは?

8ナンバーとは、以下のいずれかに該当する特種用途自動車です。
・緊急車両:警察車両、消防車、救急車など
・法令特定事業で使用する自動車:郵便車、採血車、給水車、教習車など
・その他の特種な目的で使用する自動車:患者輸送車、現金輸送車、レッカー車、キャンピングカーなど

通常、個人が8ナンバーを所有することはありませんが、キャンピングカーは例外です。2000年頃までは、自動車税が安い8ナンバーの恩恵を受けるための不正取得が横行していました。「調理設備や寝台などを一時的に設置して審査を受け、ナンバープレートを取得したら外す」といった行為が問題視され、法改正に至ります。

2001年10月の法改正以降はキャンピングカーの基準が厳格化され、簡単には取得できなくなりました。任意保険に加入しづらい点にも注意が必要です。車検は、新車・中古車とも2年ごとです。コロナ禍でキャンピングカーを宿泊施設やテレワークに使いたいと考える人が増えた影響で、再びニーズが高まっています。

また、教習車も特殊用途自動車、ということで8ナンバーです。

9ナンバーとは?

9ナンバーとは、フォークリフトやクレーン車などの大型特殊自動車です。ナンバープレートと大型特殊免許があれば公道を走れます。

0ナンバーとは?

0ナンバーとは、大型特殊自動車のうち建設に用いる機械です。ブルドーザー、トラクタショベル、ロードローラーなどが代表例です。

ナンバープレートの色の違い

ナンバープレートの色は、使用用途で決まります。「普通車は白、軽自動車は黄色」というルールは広く知られていますが、あまり見かけない珍しい色のナンバープレートもあります。

もっとも一般的な白地に緑文字のナンバープレートは、自家用車や商用車向けです。商用車とは、救急車やミキサー車など「自ら働く車」のことで、会社が所有する営業車も含まれます。

自衛隊のナンバープレートも白地に緑文字です。通常よりも横長で、XX-XXXXという形式で6桁の数字が記載されています。最初の2桁は、部隊を示す数字です。
・陸上自衛隊:01~38、50~99
・海上自衛隊:39~43
・航空自衛隊:44~49

黄色

黄色地に黒文字のナンバープレートは、自家用・商用の軽自動車に使われています。軽自動車とは、以下の条件を満たす自動車です。
・排気量:660cc以下
・全長:3,400mm以下
・全幅:1,480mm以下
・全高:2,000mm以下

軽自動車のナンバープレートは、運輸支局ではなく軽自動車検査協会で交付されます。封印がなく、自分で取り外せる点が特徴です。

2019年ラグビーワールドカップや2020年東京オリンピック・パラリンピックの記念プレートには、白地のナンバープレートがあります。寄付をしない場合に交付される種類で、自家用の軽自動車も対象です。小さなエンブレムがついていますが目立たないため、軽自動車に普通車のような白いナンバープレートを付けたい人に向いています。

緑地に白文字のナンバープレートは、バスやタクシーなど人や荷物を運ぶ事業用の車に使われます。地と文字の色が、自家用とは反対になっている点が特徴です。

排気量125ccを超える二輪車をデリバリーなどの事業に使う場合は、緑地のナンバープレートが必要です。250ccを超える場合は、緑地に白枠がつきます。

黒地に黄色文字のナンバープレートは、事業用の軽自動車に採用されています。地と文字の色が自家用とは反対で、ひと目で事業用と把握できる点が特徴です。

自家用と同様に封印はなく、登録自動車よりもサイズが小さめです。事業用の軽自動車は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの記念プレートには申し込めません。

青地に白文字は、外務省が交付する「外交団用ナンバープレート」で、ブルーナンバーと呼ばれる場合もあります。外交官には外交特権が認められているため、日本の法律は適応対象外です。自動車税がかからず駐車違反をしても罪に問われないなど、扱いが大きく異なります。

ブルーナンバーには、「外」や「代」の文字と国番号を含む4~5桁の数字が記載されています。
・外:外交団用
・丸で囲んだ外:外交団長用
・代:代表部用
大使館周辺などで見かける機会があるかもしれませんが、街なかではなかなか目にすることはないでしょう。

白地に青文字で「領」と書かれているナンバープレートは、領事館の車両です。領事官には外交特権がないため、日本の法律が適用されます。

字光式ナンバー・ご当地ナンバー

字光式ナンバーとは、文字部分が光るナンバープレートです。北海道発祥で、ナンバープレートに積もる雪を溶かすために開発されました。夜間でも視認性が高い点がメリットで、おしゃれ感覚で採用する人もいます。LED式の字光式ナンバーは発熱しないため、雪を溶かす機能はありません。

ご当地ナンバーとは、地域振興や観光振興、交通改善を目的として導入されたナンバープレートです。地域を宣伝する「走る広告塔」の役割も担います。くまモンがあしらわれた「熊本」や、七夕が描かれた「仙台」などは特に人気です。

ご当地ナンバーの利用には1,000円以上の寄付が必要で、別途交付料金がかかります。交付料金は、地域ごとに異なります。

ナンバープレートの封印

ナンバープレートの文字や数字には重要な意味がありますが、封印への理解も大切です。ここからは、ナンバープレートの封印をくわしく解説します。

封印の意味

封印とは、ナンバープレートを固定するボルトに取り付けるアルミ製のキャップです。ナンバープレートの取り外しを防いで登録自動車の所有権を守るために、法律で取り付けが義務化されています。ナンバープレートは車の前方と後方に1枚ずつ取り付けますが、封印義務は後方にのみあり、前方はネジ留めです。

封印には、以下の内容を証明する機能があります。
・運輸支局で正式に登録・検査を受けた
・車台番号・自動車検査証・ナンバープレートが一致している

封印は、運輸支局の検査に通った場合にのみ執行官が取り付けるもので、自分では外せません。故意に外した場合は、違反点数2点、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。

軽自動車には封印はない

軽自動車のナンバープレートには封印がなく、すべてネジ留めです。登録自動車と軽自動車とではナンバープレートに関わる法律上の扱いや手続きが異なるためです。主な違いを以下でまとめます。

登録自動車 軽自動車
ナンバープレートの正式名称 自動車登録番号標 車両番号標
交付機関 運輸支局、検査登録事務所 軽自動車検査協会
手続き 登録 届け出

軽自動車のナンバープレートは、自分で取り付け・取り外しができ、封印は必要ありません。軽自動車は登録自動車よりも価格が低めで移動手段として広く利用されているため、所有権よりも利便性が重視されています。

白いナンバープレートを付けた軽自動車が登録自動車と見分けにくい場合も、封印の有無で判別できます。

武蔵境自動車教習所は、JR中央線武蔵境駅から徒歩5分と利便性は抜群です。教習車やインストラクターの数が多く、自分の都合にあわせた教習が受けやすい点も魅力です。無料託児室、ネイルサービス、漫画ライブラリー、フリーWi-Fiなどの設備を利用できるため、待機時間も苦になりません。

東京都に住民票がない人は卒業後の学科試験を住民票のある地域で受ける必要がありますが、教習は東京でもできます。東京で自動車免許を取りたい人は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

WEB仮申し込みで、
試験に役立つ問題集プレゼント!

Contactお問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください

0120-15-6343
営業時間:8:00~21:00(日曜のみ 8:00~19:00)