教習所に土日だけ通って免許は取れる? 期間の目安やスケジューリングのポイント
車の運転免許を取りたいと思っても「平日は学校があるから通えない」「平日の仕事帰りに通う時間がない」など、土日しか教習所に通う時間がない方も多いでしょう。
とはいえ「教習所に土日だけ通って免許は取れるの?」と不安に思われる方も多いはず。そこで、土日だけ教習所に通って免許を取得するための現実的な期間の目安や、効率的なスケジューリングのポイントを解説します。
あなたのライフスタイルに合わせて、無理なく免許取得を目指しましょう。
目次
教習所への通学が土日だけでも免許は取れる?
教習所への通学が土日だけでも、運転免許の取得は可能です。
ただし、土日だけだとどうしても教習時間が限られてしまうため、平日も通う場合に比べると、免許取得まで時間はかかります。教習所に通える期間には以下4つの期限があるため、期限内に卒業できるよ計画的にスケジュールを組む必要があります。
- ・最初に教習を受けた日から換算して、9カ月以内に教習所を卒業する
- ・修了検定合格後3カ月以内に仮免許学科試験に合格する
- ・仮免許証の有効期限6カ月以内に第二段階(路上)を終えて、卒業検定まで進む
- ・「みきわめ」合格後3カ月以内に卒業検定を受験する
また教習の予約がスムーズに取れるとは限らないので、守るべき期限を理解した上で、余裕のあるスケジューリングを行うことが大切です。
免許を取るのにかかる期間
自動車免許の取得は、平日も含めて通った場合でも「AT車で最短7週間」「MT車で最短8週間」はかかります。
教習所を卒業するまでには、仮免許の取得を挟んで、第一段階と第二段階の教習に分けて進められます。それぞれの受講すべき時限数は、下記の通りです。
第一段階 | 第二段階 | |
AT限定(オートマ限定) |
●学科教習:10時限 ●技能教習:12時限 |
●学科教習:16時限 ●技能教習:19時限 |
MT(マニュアル) |
●学科教習:10時限 ●技能教習:15時限 |
学科教習と技能教習の他にも、効果測定や各種検定もあります。各試験に合格しなければ、次の段階には進めません。
また、技能教習は1日に最大2時間(路上教習の場合は3時間)までと定められているため、自分自身の時間に余裕があっても受講できない場合も考えられます。
教習所の混雑状況や試験の合否などによっても受講期間の長さは左右されるので、うっかり期間が長くなって期限をオーバーしてしまわないように、計画的なスケジュール管理が大切です。
教習所へ土日だけ通って免許を取るためのポイント
教習所へ土日だけ通って免許を取るためには、以下で紹介する7つのポイントが挙げられます。平日に時間を確保するのが難しい方は、順調に卒業できるよう準備しておきましょう。
土日・夜間対応のスクールを選ぶ
全ての教習所が土日も対応しているとは限らないので、必ず土日も対応しているスクールを選びましょう。
加えて、夜間教習が利用できる教習所を選ぶのがおすすめです。一般的に教習は日中に受けるものですが、教習所やコースによっては夜間に講習を受けることも可能です。土日の夜間にも通えれば、より短い期間での卒業を目指せるでしょう。
平日の仕事・学校帰りなど、時間に余裕がある際に教習を受けられるのもメリットです。
学科教習をオンラインで受けられる所を選ぶ
学科教習をオンラインで24時間いつでも受けられる教習所なら、場所・時間を問わず免許取得を目指せるため、時間に限りがある方でも免許を取得しやすくなっています。
自宅から学科教習を受けられるので、移動時間や人数制限を気にする必要がなく、自分自身の空き時間を有効活用できます。教習所に通う回数を大幅に減らせるため、プライベートな時間を増やせるのもメリットです。
また24時間いつでも受講できるので、平日の空き時間も有効活用できる、よりスムーズに受講を進められます。
ゆとりのあるスケジュールを組む
教習所に土日だけ通って免許を取得する際は、スケジュール管理が大切ですが「ゆとり」のあるスケジュールとなるように努めましょう。
予定を詰め込み過ぎると、一度でもイレギュラーな予定が発生すると、全体の計画が大きく崩れてしまいます。例えば予約していた教習を急な仕事や体調不良で受けられなかった場合、その分を後日取り戻す余裕がないと期限内の卒業が難しくなります。
私生活でのイレギュラーな予定以外にも、教習所が混雑していて、受けたい授業を受けられないこともあるかもしれません。
教習が受けられなかった場合の調整期間も組み込めるように、なるべく余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
卒業したい時期を決めておく
あらかじめ、だいたいの卒業時期を決めておくことも大切です。ゆとりのある予定を組んでみて、目標の卒業時期を設定することで「いつまでに学科教習を終わらせるべきか」「技能教習はここまでに終わらせたい」など、具体的なスケジュールが見えやすくなります。
先々の予定が分かっていれば、何かイレギュラーがあっても見通しが立ちやすいのがメリットです。
また教習所によっては、入校時に卒業までの教習予約をまとめて取ることも可能です。自分の都合が良い時間に予約ができないというアクシデントを防止できるので、計画通りのスケジュールで教習を進めやすくなります。
学科教習・効果測定は早めに終わらせる
学科教習・効果測定は早めに終わらせて、技能教習に集中できるようにすると、テンポよくスケジュールを進められます。
技能教習は一日に受けられるコマ数に制限があるので、時間に余裕があっても思うように受けられません。一方、学科教習はオンラインで受講できる場合もある上に、一日に受けられるコマの制限もないため、できるときに多く授業を受けておきましょう。
また効果測定は、修了検定や仮免学科試験、卒業検定に進むための必須条件です。効果測定を遅らせると、次のステップに進めずスケジュールが滞るため、こちらも早めに受験しておくことが大切です。
教習開始の1~3カ月前に申し込む
教習開始の1~3カ月前に申し込んでおき、早めに予約を押さえてしまうのがおすすめです。
繁忙期や人気の教習所では予約が取りにくくなるため「時間があるのに空きコマがない」という時間のロスが発生しやすいでしょう。特に土日は予約が埋まりやすいため、早期に申し込みを済ませておけば、計画通りに卒業しやすくなります。
また、早めに申し込んでおくことで受講費が安くなる教習所もあるので、金銭的なメリットもあります。
例えば武蔵境自動車教習所では、早得キャンペーンを実施しており、教習スタートの1~3カ月前の申し込みで、1万1,000~3万3,000円の値引きがありお得です。
学生・社会人プラン、優先プランなどを選ぶ
学生・社会人向けの専用プランや、卒業までの予約を優先的に確保できるプランを選ぶのもおすすめです。
これらのプランは教習に通う時間を十分に確保できない方でも、教習を受けやすくしてくれているので、スムーズに免許取得を目指しやすくなります。
例えば、武蔵境自動車教習所のIT-VIPプランは、卒業検定まで優先予約ができる他、電話予約や急な変更にも柔軟に対応してもらえるため、忙しい社会人にも適しています。当日キャンセルも無料なので、忙しく受講できなかった場合でも追加費用が発生しません。
他にも、マンツーマン教習や専用ラウンジ、コンシェルジュサポートなど多様なサービスが受けられ、安心して短期間で免許取得を目指せます。
土日に営業している教習所を選ぶ際の注意点
土日に営業している教習所を選ぶ際には、大きく3つの注意点があります。それぞれ解説するので、教習所を選ぶ際に意識してください。
予約が取りにくくないか
土日に営業する教習所は受講希望者が集中しやすく、特に人気校では予約が取りにくくなる傾向があります。予約が取りにくいと希望の時間に教習を受けられず、計画的に進められなくなるため、最短での免許取得が難しくなるかもしれません。
リアルタイムで空き状況を確認できるオンライン予約システムを導入している教習所なら、効率的にスケジュールを組みやすいので、どのような予約システムを採用しているか確認しましょう。
予約の利便性は通学継続のモチベーションにもつながるため、土日に通うなら特に注意して選びたい要素です。
追加料金やキャンセル料金がどのくらいかかるか
予約を早く取るための追加料金や土日・夜間にかかる特別料金、体調不良などイレギュラー発生時のキャンセル料がどのくらいかかるかは、教習所によって異なるため確認しておきたいポイントです。
例えば、夜間の教習開始時には1コマ当たり夜間オプション料金が必要というケースもあるので、トータルの受講費用がかさ増しされるかもしれません。
一方で、武蔵境自動車教習所では土日や夜間料金は発生しないため、追加料金の心配がありません。土日・夜間しか時間が確保できない方でも通いやすくなっています。
教習プランだけでなく、こうした追加でかかる費用も比較しておくと、金銭的な負担を抑えやすくなります。
通いやすい立地か
通いやすい立地かどうかも重要なポイントです。駅から徒歩圏内にある教習所であれば、仕事・学校が忙しくても通いやすいのはもちろん、移動時間の短縮になり負担が軽減されます。
無料送迎バスがある教習所も多く、通勤や通学の動線に近い場所を選ぶと、移動のストレスを減らせます。アクセス良好な教習所であれば、天候や交通状況による影響を受けにくく、通い続けやすいのもメリットです。
例えば、武蔵境自動車教習所はJR中央線武蔵境駅から徒歩5分という好立地。年中無休かつ夜21時まで営業しており、忙しい方でも無理なく通いやすくなっています。
武蔵境教習所へ土日のみ通った場合のスケジュール
武蔵境教習所へ土日のみ通った場合、具体的にどのようなスケジュールになるのかシミュレーションしてみましょう。
なお、普通AT車の免許取得には、第一段階・第二段階で下記を受講する必要があります。
- ・第一段階:学科教習10時限・技能教習12時限
- ・第二段階:学科教習16時限・技能教習19時限
今回は、土日のみ教習所に通って、IT-VIPプランを利用して普通AT車の免許取得を目指す場合を想定してみます。(学科はオンラインで週末に3~4時間。技能講習はIT-VIPプランを利用して、週末に3~4時間もしくは利用せずに1~2時間する場合)
スケジュール例は以下の通りです。
第一段階 | ||
週数 | 教習の内容 | |
学科教習 | 技能教習 | |
1週目 | 学科①〜④(4時限) | 技能①〜④(4時限) |
2週目 | 学科⑤〜⑧(4時限) | 技能⑤〜⑧(4時限) |
3週目 | 学科⑨〜⑩(2時限) | 技能⑨~⑫(3時限) |
4週目 | 修了検定・仮免学科試験に合格すれば、仮免許交付 |
第二段階 | ||
週数 | 教習の内容 | |
学科教習 | 技能教習 | |
5週目 | 学科①〜④(4時限) | 技能①〜④(4時限) |
6週目 | 学科⑤〜⑧(4時限) | 技能⑤〜⑧(4時限) |
7週目 | 学科⑨〜⑫(4時限) | 技能⑨〜⑫(4時限) |
8週目 | 学科⑬~⑯(4時限) | 技能⑬~⑯(4時限) |
9週目 | 学科終了 | 技能⑰〜⑲(3時限) |
10週目 | 卒業検定に合格すれば、卒業証明書交付 | |
11週目 | 本免許取得試験(運転免許証の交付)に合格すれば、運転免許証交付 |
上記のスケジュールであれば、11週間(約2カ月半)で運転免許を取得できる計算です。実際には体調不良や試験不合格などで遅れる可能性があるので、3カ月~4カ月ほどで卒業できるような、ゆとりあるスケジュールを組みましょう。
なお最後の本免許取得試験は東京の場合、平日のみとなっているため注意しましょう。
まとめ
平日に時間が取れず土日しか教習所に通えなくても、運転免許の取得は可能です。ただし、どうしても受講に使える時間が少なくなってしまうため、通常よりも時間がかかりやすくなっています。
教習所への通学から運転免許の取得までには期限があるため、期限切れにならないよう計画的にスケジュールを組みましょう。
事前に先々まで予約できるプランを利用したり、学科教習をオンラインで受けられる教習所を選んだりと、平日に通えなくても卒業しやすい教習所を選ぶのがおすすめです。
武蔵境教習所であれば駅チカの通いやすい好立地で、夜21時まで営業。夜間・土日の追加料金もないため、時間のない学生・社会人でも通いやすくなっています。
早割キャンペーンも実施施策中で、オンライン上で資料請求できるので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
Contactお問い合わせ
お気軽に
お問い合わせください
※電話受付:9:00~21:00(日曜のみ 9:00~19:00)
まずは、
料金シミュレーションを
してみる
プランの費用が確認できます!
まだ受講を迷っている方、ぜひ一度料金シミュレーションをし、ご自身が受講したい運転免許の費用をご確認ください。