高校生の自動車免許はいつから取れる?高校生のうちに取得するメリットやよくある質問を解説
高校生の中には「自動車免許を取りたい!」と思っても「高校生っていつから取得できるのか分からない」という方もいるでしょう。年齢ごとに取得できる免許には違いがあります。
本記事では、高校生はいつから自動車免許を取れるのかを解説するとともに、高校生のうちに免許を取ると、どのようなメリットがあるのかなど、よくある質問にお答えします。免許を取りに行きたいと思っている高校生の方や親御さんは、ぜひ参考にしてください。
高校生が自動車免許を取れるのはいつ?
車やバイクの免許が取得できる年齢は、道路交通法で定められており、車種によって年齢制限があります。自動車免許を取れるのは何歳からなのか、自動車免許と二輪・原付免許それぞれ解説します。
自動車免許は18歳
自動車免許の取得は、18歳から可能になります。高校卒業後などの規定はなく、高校在学中かどうかに限らず、18歳の誕生日を迎えていれば取得可能です。
さらにいうと、教習所への入校自体は17歳から可能で、仮免取得のための修了検定を受けられるのが18歳の誕生日からと定められています。そのため18歳になるタイミングから逆算して、17歳のうちに入校しておくと、下記のようなスケジュールが組めるため早く免許を取得できます。
・教習所入校~第一段階:17歳
・修了検定(仮免許取得):18歳
・第二段階:18歳
・卒業検定(技能最終試験):18歳
・教習所卒業:18歳
教習所入校から第一段階は、早くて1週間ほど、遅くても1カ月で完了できるのが一般的です。卒業までにかかる全体の期間は、ほとんどの教習所で最短1カ月、遅くても2~3カ月ほどです。
ただし、ほとんどの教習所では、18歳の誕生日の2週間~1カ月ほど前からの入校しか認めていないので、17歳になってすぐ入校できるとは限りません。
二輪・原付免許は16歳
二輪・原付免許は、自動車免許よりも早く16歳から取得可能です。こちらも高校卒業後などの規定はなく、16歳の誕生日を迎えていれば取得できます。
教習所への入校自体は15歳からできるものの、卒業検定を受ける際には16歳に達している必要があります。そのため多くの教習所では、16歳の誕生日を迎える1カ月前からでないと、入校を認めていません。
少しでも早く二輪・原付免許を取得するためには、下記のようなスケジュールで教習所入校~卒業まで至る必要があります。
・教習所入校~第一段階:15歳
・第二段階:15歳
・卒業検定:16歳
・教習所卒業:16歳
ただし、大型二輪免許についてのみ、卒業検定を受けるには18歳の誕生日を迎えている必要があります。普通自動車免許と同様の年齢制限となっているため、大型二輪免許の取得を考えている方は覚えておきましょう。
高校生のうちに自動車免許を取るメリットとは?
自動車免許は18歳から取得可能ですが、高校生のうちに取得しておくと、どのようなメリットがあるのでしょうか。高校在学中か卒業後か、いつ頃自動車免許を取得しようか悩んでいる高校生や親御さんに向けて解説します。
時間に余裕がある
高校在学中は時間に余裕があるため、スピーディーに免許を取得しやすいのがメリットです。
普通免許取得には、一般的に2~6カ月ほどかかり、卒業までのリミットは9カ月以内です。しかし教習所によっては、スケジュールをうまく組めば最短約2週間で取得することもできます。
高校生であれば時間の融通が効きやすいため、最短スケジュールで卒業を目指せます。特に高校3年生の年明け以降は、受験に向けて登校日が減少するケースが多く、進路が決まっていれば、より教習所に通いやすいでしょう。
運転免許の平均取得期間について「【大学生・高校生・主婦】運転免許の平均取得期間はどのくらい?」で詳しく解説しているので、どのタイミングで免許を取得するか参考にしてみてください。
学割がある
高校生は、学割を利用できる場合があるのもメリットです。一般的に運転免許取得にかかる費用は30万円ほどですが、学割を利用すれば、より安価な料金で入校できます。
中には高校生限定の料金体系のある教習所もあり、各種キャンペーンや費用が安くなる閑散期(10〜11月)に合わせて申し込めば、よりお得に免許を取得できます。
武蔵境自動車教習所では高校生限定料金があり、一般・学生よりも安く入校可能です。例えば、普通車(AT限定)の場合、一般と比べ約2万円お得です。
運転の練習をたっぷりできる
高校生のうちに自動車免許を取得すると、就職や進学前に十分な運転練習時間を確保できます。
免許を取得したからといって、すぐに上手に運転できるとは限りません。経験を重ねることで、運転に必要なスキルや判断力を養えます。
早めに免許を取得しておけば、高校卒業までの数カ月間で、さまざまな道路状況や交通環境、天候のもとで運転が経験できるため、就職先で運転する際にも自信を持って安全運転できるようになります。
大学生活の良いスタートが切れる
高校生のうちに自動車免許を取得しておけば、大学生活を充実させる準備を整えられるのもメリットです。大学1年生は一般教養科目が中心で、比較的時間に余裕があるため教習所に通いやすい時期ですが、新生活に慣れるのに時間がかかる場合もあります。
また夏休みをはじめホリデーシーズンは、混雑し予約が取れない可能性が高く、スムーズに卒業するのが難しくなるでしょう。
加えて時間にゆとりがある高校生のうちに免許を取得しておくと、大学入学後すぐに行動範囲が広がり、新しい経験や人間関係を築くチャンスが増えます。
就職活動に生かせる
進学の有無を問わず、就職活動に生かせるのもメリットです。企業の中には、運転免許を必須資格もしくは業務上取得していることが前提のケースもあります。
そのため免許を持っていることで、就職活動の選択肢が広がります。特に客先への訪問が多い営業職や、車移動の多い地方の企業では、移動手段として車が不可欠なことがほとんどです。
運転免許が必要になる職種・地域では、履歴書に資格として自動車運転免許を記載できると評価されやすいでしょう。
内定後に免許を取得しても問題がない場合もありますが、事前に取得しておくことで、積極性や即戦力のアピールにもなります。また事前に取得しておけば、ある程度運転に慣れてから運転できるため、落ち着いて業務に当たれるのもポイントです。
身分証明として使える
大学生になると身分証を要求される場面が多くなるため、すぐに提示できる免許証を持っていると便利です。
身分証の提示としては、学生割引の申請や学生寮、学生マンションの入居手続き、学生向け保険への加入、銀行口座の開設、クレジットカードの発行など、さまざまな場面が挙げられます。
他にも有効な写真付きの身分証はありますが、パスポートやマイナンバーカードなどは、作っていないもしくは持ち歩かないケースもあるため、身分証に困ってしまうことも少なくありません。常に携帯している運転免許証があれば、突発的に身分証が必要になっても安心です。
高校生の自動車免許取得についてよくある質問
高校生の自動車免許取得について、よくある質問を解説します。免許取得を考えている方は、事前に確認しておくとスムーズに予定を立てやすくなるでしょう。
教習所に通っていることは高校にばれる?
教習所から学校に連絡をすることはないため、直接的にばれることはありません。ただし周囲の友達や知り合いなどから、間接的に知られるリスクはあります。
もし校則で免許取得に関する規定がある場合、無許可で免許を取得すると、何らかの処分の対象となるかもしれません。教習所に通う前に、学校の規定を確認しておき、必要に応じて高校から許可を得ましょう。
事前に高校側へ相談しておくことで、トラブルを避けて円滑に教習を受けられます。
早生まれの場合自動車免許が取得できるのはいつ?
自動車免許取得の条件は学年ではなく年齢で決まっているため、早生まれの高校生が自動車免許を取得できるのは18歳の誕生日以降です。
従って3月生まれの場合、高校卒業までに免許取得が難しいのが現状です。ただし、この問題を解消するため、仮免許試験の受験年齢を17歳6カ月まで引き下げる道交法改正案が、国会で閣議決定されました。
2024年5月24日に道路交通法の一部改正が公布され、2026年5月23日までに、年齢の引き下げが施行される予定です。
年齢の引き下げが実現するまでは、早生まれの高校生は卒業後の進路に応じて、教習所に通うタイミングを考慮してください。実家から通える範囲で進学・就職が決まっている場合は4月以降も教習を続けられますが、県外へ進学・就職する場合は、教習所の転校制度を利用する必要に迫られるからです。
また春休み中の免許取得を目指す場合、早生まれの高校生は卒業までの一括予約ができるプランを選ぶのがおすすめです。混雑時期を避け、効率的に教習を進められる可能性が高まります。
高校生でも運転免許ローンは組める?
高校生でも運転免許のローンは組めますが、18歳以上など各種条件をクリアしている必要があります。
また運転免許ローンは、免許を取得する年齢が比較的若い層がターゲットのローンのため、本人が無収入でも親に安定した収入があれば、ローン審査に通る可能性が高いでしょう。
もし親権者名義でローンを申し込む場合は、親権者の収入がローン審査の対象です。
ローン審査に通りやすいケースとしては、親権者が安定した収入を持っている場合や、過去のローン返済履歴が良好な場合が挙げられます。
一方、審査に通りにくいケースとしては、親権者の収入が不安定な場合や、過去に延滞歴がある場合、他のローンの返済中であるなどの理由が考えられます。
ローンについては「運転免許はローン利用で学生でも取得可能?おすすめの支払い方法を解説」で詳しく解説しているので、参考にしてください。
教習所にかかる費用
教習所にかかる費用は、普通自動車免許の場合の相場は下記の通りです。
・MT免許:25~34万円
・AT限定免許:24~33万円
施設により追加費用の可能性もありますが、基本的にMT免許とAT限定免許で大きな費用の差はありません。二輪免許を所持している場合は、上記より費用が抑えられるのが一般的です。
また合宿所だと20万円台での免許取得が可能な場合もあります。ただし、夏休みのような繁忙期は割高になるのが一般的なため、よく比較してから選ぶことが大切です。
高校生が本人名義でローンを組める条件
高校生が本人名義でローンを組めるのは、信販会社ローンに限られます。ローンを組むためには、下記全ての条件を満たす必要があります。
・18歳以上であること
・親権者の保証人となってくれること
・就職先の内定が決まっていること
・申し込みが10月以降であること
教習所によって支払い方法は異なるので、教習先の検討段階で確認しておきましょう。なお武蔵境自動車教習所では、JACCS・オリコの2つに対応しています(2025年1月現在)。時期によっては金利無料キャンペーンも行っているので、お得に入校できるチャンスを見逃さないようにしましょう。
家に車がなくても自動車免許を取るメリットとは?
自動車免許を取得したいと考えていても「家に車がないから、免許を取っても仕方ないかもしれない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。そこで、家に車がなくても免許を取得するメリットを紹介します。
カーシェアリングやレンタカーが利用できる
自動車免許があればカーシェアリングやレンタカーが利用できるため、家に車がなくても運転できます。特にカーシェアリングサービスが近年普及して、至るところで車に乗れるようになったことで、自宅に車を所有していなくても運転する機会が増えています。
自宅に車がなくてもカーシェアリングやレンタカーを利用すれば、公共交通機関では行きにくい場所への外出や、大型の家具・家電の購入も容易になり便利です。
移動手段の一つとして車の運転が加わることで、行動範囲や生活の利便性が向上します。
緊急時に対応できる
緊急時に柔軟に対応しやすくなるのも、免許を取得している利点です。例えば家族が急に体調を崩した場合に、深夜で公共交通機関が利用しにくい状況でも、カーシェアリングなどを活用してすぐに病院へ連れて行けます。
他にも旅行など長距離のドライブでドライバーが疲れたり体調を崩したりした場合でも、運転を交代して目的地に向かうことができます。
まとめ
高校生が自動車運転免許を取得できるのは、18歳の誕生日を迎えてからです。教習所への入校自体は17歳時点でできますが、修了検定を受けられるのは18歳以上となっています。
そのため少しでも早く免許を取得したい場合は、教習所入校から第一段階までの期間と誕生日を踏まえて、修了検定時点で18歳を迎えられるようなタイミングで入校しましょう。
時間に余裕のある高校生の間に免許を取得しておくと、その後の進学・就職で良いスタートを切れます。なお武蔵境自動車教習所では高校生料金を設定しているので、お得に通えます。さらにJR中央線武蔵境駅から徒歩5分と駅チカな立地の上、年中無休かつ平日は21時まで営業しているため、部活やアルバイトの帰りでも通いやすいでしょう。まずは気軽に資料請求・お問い合わせください。
まずは、
料金シミュレーションを
してみる
プランの費用が確認できます!
まだ受講を迷っている方、ぜひ一度料金シミュレーションをし、ご自身が受講したい運転免許の費用をご確認ください。